HQ室(管理部門)

MANAGEMENT DEPARTMENT

HQ室(管理部門)募集要項

募集施設

医療法人財団 綜友会 新宿本部

勤務地 医療法人財団 綜友会 新宿本部
東京都新宿区西早稲田2-20-15 高田馬場アクセスビル2F
雇用形態 正職員
仕事内容 総務(内部統制等)、人事(労務・採用等)、経理(給与計算・資金繰り等)、システム業務他
必要スキル 業界・職種未経験の方歓迎 簡単なPC操作ができればOK
Excel、Wordが使える方は大歓迎 FileMakerやマクロの知識があれば、より活躍できます
給与

21万円~35万円+各種手当
※経験・スキルを考慮致します

【手当】
役職手当
調整手当
扶養手当(配偶者・18,000円/子1人・月6,000円~12,000円 ※規定あり)
通勤手当(全額支給)
時間外手当(15分単位・100%支給)
休日手当

【昇給】
業績や評価に応じる(2024年度実績 平均2%)

【賞与】
年2回(2024年度実績 標準2.4ヶ月)

勤務時間 8:30~17:30
年間を通じた残業時間は月平均20Hほどです。
休日・休暇

完全週休2日制(土日祝)
【年間休日】
122日※2025年度

年次有給休暇(1時間単位でも取得可能)
特別休暇
夏季休暇(6日)※2025年度
年末年始休暇(4日)※2025年度
産前・産後休暇
生理休暇
育児休暇
介護休暇
子の看護休暇

待遇・福利厚生

【試用期間】
6ヶ月
労働条件は本採用と同じです。

【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険

・ベネフィットステーション
・e-ラーニング
・オフィスグリコ
・セルフドリンクコーナー
・慶弔金制度
・退職金制度(在籍1.5年以上)
・資格取得支援制度(年間限度額あり10万円まで)
・定期健康診断
・インフルエンザ予防接種

教育制度

・新入社員研修
・フォローアップ研修

職員インタビュー

2020年入職

HQ室 管理課

自己紹介

巡回健診の請求書作成、月次決算における売上作成、健診スタッフの給与計算などを行っています。

入職のきっかけを教えてください

前職でも経理部門を担当していましたが、世界情勢により売上が安定しないことがありました。
健康診断は、法律で定められた企業や組織の義務なので、社会情勢に左右されることが少なく、常に安定している業界だと思い、入職を決めました。

入職して良かったところはなんですか

有給が取りやすいところです。また1時間単位での休暇(時間休制度)も。さらに夏季休暇と年末年始休暇、会社指定の日に加えて、任意で好きな時期に取得できる特別休暇もあります。
業務の繁忙期以外で、まとめて有給を取得する職員もいます。
実際に、私の同僚は平日に5日間連休を取り、海外旅行を楽しんでいました。

仕事終わりや休日は何をして過ごしていますか

退勤後は寄り道せずにすぐ帰り、家庭の時間を大切にしています。
休日は家事や趣味に没頭する時間を作ったりしています。
仕事とプライベートのバランスはほど良くとれていると思いますね。

1日のスケジュール

8:30出勤
西早稲田の本部事務所へ出社。駅から徒歩1分なのはありがたいですね。
8:30物品購入・日々の入金確認など
各部署から健診現場等で使用する物品購入依頼の処理を、日々実施。
9:00請求書作成・スタッフ給与処理・他部署対応
巡回健診の請求書作成や各部署からの依頼に対応。
上旬から20日頃までは、健診現場に伺ったアルバイトスタッフの給与処理。
12:00昼食
同僚と外食に行きます。人気店はすぐ行列になるので、12時になったら急いで移動。
13:00請求書作成・月次決算作業
午前中の続きの実務。月の中旬から下旬は、請求書の作成作業が特に多い。
15:00部署内ミーティング
週1回、業務の進捗確認、情報共有などを報告。
16:00月次決算作業
中旬から下旬は、請求書の作成作業が特に多い。
17:30退勤
時期によっては残業が増える時もありますが、それ以外はなるべく定時で退勤。

メッセージ

当財団は学校や企業などにお伺いし健康診断を行う「巡回健診」がメインなので、繁忙期と閑散期がはっきりしています。メリハリが効いていてやりがいがあります。
また、私の所属する管理部門では制度の変更や、法改正があるとその都度対応が迫られますが業務を行いながら、経理、総務、人事関係の知識を得ることもできます。
多角的な視点が身に付き、マルチタスクで物事を考えられる力が養われます。
様々なことに興味を持てる方、数字が好きな方、コツコツした作業が好きな方は是非一緒に仕事をしてみませんか?

お問い合わせ

TEL.03-3200-1540

受付時間:平日 9:00~17:00

応募方法

エントリーは下記ボタンよりお願いいたします。

PAGE TOP